
かわら版Media
ワイン
その他
年末年始はお酒を飲みながら食事をする機会が増えるかと思います。忘年会、新年会はなかなか企画しにくい状況ではありますが、数人で集まり語り、時を過ごすのは貴重な時間ではないでしょうか。
今回はワインを取り上げます。

ワインとは
果実(ブドウ)を原料とした醸造酒です。穀物を原料とした醸造酒は発酵させるために糖化といった過程が必要で、仕込みの水が必要になりますが、ワインの場合は潰して、おいておけばワインになります。
ワインを選ぶ際、赤、白どちらにするか迷うことがありますが、赤と白の違いは大きく二つあります。一つは作る際の手順です。白ワインはブドウを絞った果汁のみを発酵させワインにしますが、赤ワインはブドウを潰して果汁と共に皮、種も一緒に発酵させます。ブドウの皮の色素、ブドウの種のタンニンが赤ワインの色、味を構成しているわけです。
もう一つはブドウの品種です。ブドウそのものをお酒にしているわけですから、ブドウの品種はワインの色だけでなく、味わいの最も重要な要素と言えます。
レストランで分厚いワインリストを渡されて閉口してしまうこともあるかと思いますが、代表的なブドウ品種とその特徴がわかれば、ワイン選びも楽しみになるのではないでしょうか。
世界のワインの生産
ワインの生産地を表現する時、旧世界、新世界と二つに分類することがよくあります。旧世界とは古くからワインを生産しているヨーロッパの国々です。新世界はヨーロッパのブドウを使い新たにワイン生産を始めたアメリカ、オーストラリア、チリなどヨーロッパ以外の国々です。
日本のワイン
日本ワインの特徴は、ブドウ品種の多様性と、北海道から沖縄までの産地の気候の多様性であると思います。ワイナリーの数は250を超えるまでになっていますが、その約9割が年間生産量が100klほどの小規模ワイナリーで今後どのような発展を遂げるか、楽しみです。
2021年12月 記
貴社の課題をジャパン・リスク・スペシャリストにまずご相談ください。
当社の経験にもとづいた貴社にベストのご提案をいたします。
それぞれの会社、団体の課題は様々です。貴社の状況を伺い、ターゲットを確認させていただき、問題解決に向けて対応策をご提案します。当社が手がけているいくつものサービスメニュー、豊富な実績をもとに貴社にベストの方策をご提示し、実装いたします。
関連記事
-
- 2021.08.31
SDGs
2015年9月に国連で国際社会共通の目標として採択された、持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals(SDGs)。 貧困に終...
-
- 2022.05.24
デジタルマーケティングとは
デジタルチャネルを通じて行われるマーケティング活動は、顧客とのコミュニケ―ションがより早く、簡単に取れるようになると考えられます。 従来型の手法では、発信をする...
-
- 2022.12.22
日本のワイン
今回は保険から離れ、日本のワインについて取り上げます。経済活動も他国に比べ元気がないように感じてしまう昨今の日本ですが、日本産ワインに取り組んでいる方たちが増え...
最新記事
-
- 2023.01.27
2023年 再保険契約更改状況
欧米を中心に1月1日に再保険契約更改が行われました。昨年は何度も再保険市場のハード化をお伝えしてきましたが、実際の更改の結果を海外からの情報をもとにお伝えします...
-
- 2022.12.22
日本のワイン
今回は保険から離れ、日本のワインについて取り上げます。経済活動も他国に比べ元気がないように感じてしまう昨今の日本ですが、日本産ワインに取り組んでいる方たちが増え...
-
- 2022.11.29
再保険カンファレンス
2022年9月以降再保険カンファレンスがいくつか開かれています。3年ぶりに対面での開催となりましたが、取り上げられる話題は良い材料は皆無といった状況でした。ハー...