
かわら版Media
モデリング分析
再保険
自然災害の計量化のために用いられているのがモデルを使ったリスク分析です。
家財保険は自然災害の影響を受けない、と認識されてきましたが、ここ数年の豪雨、台風の影響を受けた事例がありました。また、適正なイベントリミットを設定する際、自然災害による集積リスクを考慮する必要があります。
「モデルを回す」と聞くことはありますが、そもそもモデルとは何か、どのような分析が可能なのかご説明いたします。

モデル分析を構成する要素は何か
分析にあたって、まずイベントの特定が求められます。地震か台風か、海外のケースでは竜巻、森林火災などもイベントとして取り上げられています。
特定したイベントの分析は、次の3つの要素で構成されています。
1. 物理的特徴の数値(地震動、風速、気圧など)
2. 被害予測(建物構造、築年数、用途などから過去被害事例による推定)
3. 財務損失評価(物理的な損害をもとに保険データなどを活用し財務上の損失を定量化)
これらを考慮して想定される損失額と発生確率を算定します。発生確率の算定で使われるのが、その事象が発生する平均の発生間隔である再現期間です。
日本では台風規模の指標として1959年に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が使われます。
金融庁が損害保険会社に求めるソルベンシーマージン算出の際の巨大災害のリスク係数についての説明にも伊勢湾台風に相当する規模と前提を設け、再現期間を70年としています。
分析結果をどのように使用するか
分析を行うのは再保険手配の意思決定を行うために用いられていますが、それだけにとどまりません。重要性を増してくるのは保険会社としてのリスク管理体制の強化のための活用です。
温暖化の影響が顕著だと言われている台風、降雨のリスクを把握し、必要に応じて補償条件を見直していくことも保険会社に求められているのではと考えます。
2022年2月 記
貴社の課題をジャパン・リスク・スペシャリストにまずご相談ください。
当社の経験にもとづいた貴社にベストのご提案をいたします。
それぞれの会社、団体の課題は様々です。貴社の状況を伺い、ターゲットを確認させていただき、問題解決に向けて対応策をご提案します。当社が手がけているいくつものサービスメニュー、豊富な実績をもとに貴社にベストの方策をご提示し、実装いたします。
関連記事
-
- 2022.01.25
欧米の1月1日再保険更改と再保険契約書について
1月1日は欧米を中心に再保険更改が行われます。更改を終え、年明けには再保険会社などが2021年を振り返り再保険条件や事故状況に関してコメントを発表しています。 ...
-
- 2021.07.27
自然災害
日本は、地震含め自然災害の頻度が高く経済規模も大きいことから、自然災害のリスクが世界一大きいとも言われています。 近年は豪雨、台風による甚大な被害に何度も見舞わ...
-
- 2022.03.29
再保険引受年度
再保険更改時に必要となる保険料収入、保険金支払いの推移ですが、数字把握を計上ベースのみで行っていると、再保険会社が行う分析と異なるため想定していた結果が得られな...
最新記事
-
- 2023.08.31
ペット保険の市場規模と今後の動向
近年、ペットの需要が高まっています。 例えば、日本で飼育されている犬と猫の数は2020年現在で約1,813万頭です。 ペットがより身近な存在になるにつれて、ペッ...
-
- 2023.07.28
表明保証保険のメリットと注意点
M&Aが普及してきている昨今、「表明保証保険」が注目を浴びていることをご存じでしょうか?表明保証保険は1990年代に登場した保険です。 日本では2020...
-
- 2023.06.30
共済
「互いに助け合う」といった意味を持つ言葉である共済ですが、日本では仲間同士でお金を融通しあう頼母子講(たのもしこう)、地域により無尽、模合(もあい)と呼ばれる仕...